先日、初めて心療内科というところに行ってきました。
今回の記事では、心療内科に行こうか悩んで良いる人や
心療内科での診察の流れ費用などを知りたい人向けに管理人が
実際に行った体験談をまとめました。
初めて受診した理由
心療内科に来ました。
— わんた@脱初心者を目指すブロガー (@wantadesu1148) January 7, 2022
人の多さに驚いています。
皆んな何かしらのストレスを抱えてるのかなーと感じました。
3ヶ月ほど前から職場での人間関係にストレスを感じて
休みの日でも理由が分からない強烈な不安の気持ちがあ
りました。
メンタルがおかしくなってるのかな?と感じ心療内科
に行きました。
初めて行ってみた感想
結論から初めて行った感想を申しますと
『お医者さんに診てもらうことで多少スッキリした』
心の悩みなので一度受診しただけで全てがスッキリする
わけではないですが、専門家に診てもらうことで客観的に
自分の今の状態を知ることができました。
ちなみに結果は、完全なうつ病ではないもののうつ病に
なる一歩手前とのことでした。
予約から診察の流れまで当日のことを下記の項目で
まとめてみました。
予約から診察までの流れ
書いておりますので他の病院では違う可能性も
ありますのでご了承ください。
即日だと予約を取るのが大変
地方の心療内科だと受診する人が多すぎて予約を取ろうと
しても1,2ヶ月待ちということがあります。
僕自身、都市部から少し離れた田舎に住んでるのですが、
予約を取ろうとしたら3ヶ月待ちと言わました。
3ヶ月も待つほど心に余裕がなかったので、住んでる場所から
遠い心療内科に連絡をしたら直ぐに予約が取れました。
どうしても今すぐ心療内科を受診されたい人は、Google検索で
『心療内科 予約 即日』と調べると見つけることができますよ!
すぐに予約できる心療内科は少し大きめのところで都市部にある
可能性が高いです。
予約当日、受付まで
予約当日の日は、受付で健康保険証を提示し簡単な問診票に記入
をしました。
問診票の内容は、病院によって差はあるでしょうが、『服用中の
薬はあるかどうか、持病はあるか』など一般の内科でも質問され
る内容に加え【日常生活について】の質問がありました。
内容は『よく眠れているか、食欲、気分の浮き沈み』などです。
予診
問診票を書き終え受付に提出し順番待ちをしていたら
呼ばれたので診察かと思いきや『診察を行う前の予診』
をするとのことでした。
予診って何だろう?と思いながら呼ばれた所に行くと
お医者さん?カウンセラー?のような人から、
『家族構成や仕事の内容などを聞かれ心療内科を受診した
理由なども質問されました』
診察に入る前に患者の心理状態を正確に把握するための
確認みたいでした。
時間としては15分くらいでしたね。
診察内容
予診を終えた後に診察に呼ばれるとお医者さんが予診で
聞いた内容をもとにさらに詳細な質問を行いました。
私の場合は、仕事でのストレスだったので『仕事の何が
不安に感じるのか?仕事はどんな環境なのか?』など
を聞かれました。
質問を終えると今の自分の状態について『鬱になりかけて
る状態』と言われ休職をしたいなら診断書を書くと言われ
ました。
休職までは考えていないと答えると『抗うつ剤を処方して
気持ちの様子をみましょう』とのことでした。
最後に血液検査と心電図を行い診察が終わりました。
お医者さん曰く血液検査と心電図を行うことで心身の健康
状態を把握し処方する薬の副作用を防ぐためとのこと。
薬の副作用や診察費用
血液検査と心電図を加えた診察費用は3割負担で
4000円ほどでした。
抗うつ剤を処方されこの薬は一度飲み始めたら
医師の許可なく辞めないように念を押されました。
半年ほどかけて飲む量を調整していくそうで、
途中でやめてしまうと余計に病状を悪化させてしまう
可能性があるとのこと。
又、薬の副作用で頭痛や吐き気が出る可能性もあるら
しく副作用が出た時に飲む薬も処方され保険適用で
1000円ほどでした。
正直、まだ薬を飲む決心が付かず副作用や薬の効果など
についてはコメントできません。
心の病気は長期化する
ここまで読んでくださった人に向けて私のように仕事
で悩んでる場合は下記の手段も検討されることをオススメ
しています。
転職する
仕事場が辛く耐えられないと思ったらいっそのこと仕事
を辞めて新しい環境を探してみるのはいかがでしょうか?
環境が変わることで良くなるかもしれません。
無料で使えるマイナビエージェント に相談だけしてみるのも
良いでしょう!
よっぽど酷い環境であれば退職代行を使うのも手段です。
副業を始めてみる
ブログやせどりなどの副業を始めて本業以外の収入源を持つ
ことで気持ちに余裕ができるかもしれませんよ!
最後に
心の病はそう簡単にすぐ治すことができません。
僕自身もまだまだ辛い道のりですができる限り無理せず
頑張りたいと思います!
この記事を読まれた方でもし悩まれてる人がいたら
無理だけはしないで休むときはしっかり休息してください!
何よりも一番大切なのは自分の身体です!
では、次回の更新まで。
コメント