どんなに条件が良い会社でも仕事ができなくて周りに
迷惑をかけてしまうと居心地が悪く感じて、
自分は、この仕事に向いてないかもしれない?と感じることがありますよね💦
この記事では、ミスばかりしてしまうけど頑張ろうと前向きに捉える
方法をご紹介いたします。
転職して2年目なのになぜミスが起こるのか?
転職して一年経ったのになぜミスが起きてしまうのか?
この項目では、よくある3つの原因を紹介いたします!
職場環境に慣れてきたから
入社して2年目だと職場の雰囲気にも慣れて仕事全体の流れを
ある程度理解できるレベルになってきます。
職場環境に慣れてしまうと入社した頃のような緊張感が低く
なってしまい油断したところでミスを起こしてしまうケース
があります。
例えば、車の運転も初心者の頃よりも運転に慣れてきた時が
一番危ないと言われますから、職場も同じで慣れてしまうと
ちょっとした油断が大きなミスにつながってしまいます。
業務スピードが求められるため
入社2年目に突入すると1年目の頃よりもできる限りミスを
せず早く業務をこなすことを求める職場もありそのスピード
に必死についていこうと慌ててしまいミスをしてしまいます。
人数が少ない中小企業などは、社員1人あたりの生産性を向上
させないと会社が機能しなくなることもありますので、自ずと
スピードを求めれる傾向があります。
思い込みで動いてしまう
一年目は、分からないことだらけで困ったら直ぐに上司や先輩に
質問をしていましたが、2年目にもなるとある程度仕事が理解でき
てしまい、『大丈夫だろう』と確認をせず勝手な自己判断で動いて
しまいミスにつながってしまいます。
基本の【報・連・相】が疎かになってミスをしてしまうというのは
2年目に限らず何年経過してもありえる話だと思います。
2年目を乗り越える方法
ここからは、辛くて大変でも2年目を頑張りたいという人向けに
対策法を紹介しています!
基本を大切にする
どんな仕事の作業も基本的ルールや仕組みが存在すると思います。
何度も同じミスを繰り返してしまう場合などは基本が疎かになって
いることがありますので、自分よりも仕事ができる人に基本を聞き
直して実践してみましょう!
ミスが少ない人は、基本的な動作がしっかりしていますのでその人の
動きを真似て行動するとミスも減るってくるでしょう!
大丈夫だろうという考えを捨てる
仕事をやる上で『大丈夫だろう』という思い込みを捨て常に疑問を
抱きながら注意して行動するとミスにつながる前に気付るようにな
ります。
人の思い込みほど危険なものはありませんので、少しでも不安に感じ
たら詳しい人に相談するようにすればミスの防止にもつながります!
疲れた時は深く悩まない
もしミスを起こしてしまった時は、深く落ち込んだら気持ちを切り替えて
次に向けての改善案を考えましょう。
ミスをしてしまったことばかり考えると悪い方向にばかり感情が流されて
しまい辛くなってきます。家に帰ったら仕事のことは忘れて美味しい物
食べようとか切り替えを意識しましょう!
仕事以外のコミュニティを作る
仕事と自宅の往復生活では、ストレスも溜まってくるので仕事以外の
居場所や趣味を見つけることが大切です。
仕事以外の居場所だと家族や友人と過ごして気分転換したり趣味で
ブログを始めて見るとか何でも良いので仕事のことを忘れられる何か
を作ると良いでしょう!
個人的には趣味でブログがオススメですよ!!
仕事が合わなければ転職もあり
ここからは、どうしても仕事がミスばかりで今の環境を改善したい
人向けに転職に役立つ情報を紹介しています。
転職のプロに相談する
応募企業が決定してから。応募企業に沿った応募書類の添削や、面接日の日程調整はもちろん、ご希望に応じて各企業の選考の傾向を踏まえた「面接対策」も実施。面談では、社風や職場環境など、募集要項だけでは分からない生(なま)の求人情報を直接ご提供します。

強みです!
環境を変えて未経験職種に挑戦する
今の業務内容がそもそも合ってないからミスが起こると感じ
未経験職種への転職なら【アーシャルデザイン】 がオススメです。
プロの転職アドバイザーが無料で履歴書の作成から面接までサポート
をしてくれ自分に合う職場を紹介してもらえます!
最後に
仕事で2年目になるともう新人として見られなくなりますし
頑張ろうと思っても空回りしたりミスばかりで自分は会社に
いらない人間なのかなと思うこともありますよね💦
諦めずに少しずつ前に進めばきっと状況は変わってくる
はずです!一歩ずつ前進するのが大切です!
コメント