このように感じたことはないでしょうか?

理由を考え込み過ぎて辛く感じますよね。
今回の記事では、

転職回数4回。多くの職場でたくさんの人を
見て来た僕が行って来た対策でもあります!
では、早速記事に行ってみましょう!!
職場で嫌われた!気にしないための対策!
対策① 他人に期待しない |
対策② 見返りを求めない |
対策③ ビジネスの場だと割り切る |
対策④ 嫌ってくる人は一定多数存在すると理解する |
対策⑤ 価値観が違うと認識する |
対策⑥ 仕事以外の時間を大切にする |
対策⑦ 無理に良い人を演じない |
対策⑧ 休憩時間を充実させる |
対策⑨ 仕事に全力集中する |
対策⑩ 自分を否定しない |
対策① 他人に期待しない
自分は嫌われてるから仕事を手伝ってもらえない….とか
助けてもらえないと感じたら、
ことが少なくなります。
気持ち的に凄く楽ですよ!
対策② 見返りを求めない
自分は、仕事をこれだけ頑張ってるのに嫌われる理由が分からない
し低い評価をされる意味が分からない。
自分自身が頑張ってる姿を上司や同僚にどれだけアピールしても
嫌われるときは、しょうもない理由で嫌われたりするので見返りを
求めず自然体で仕事をすることが大切です。
僕は、過去の会社で尊敬してた上司のために頑張ったこともあり
ましたが、ものの見事に裏切られたと感じたことがありました。
今、考えると相手に期待し過ぎてただけだったと思います。
対策③ ビジネスの場だと割り切る
会社に勤めている社員全員に共通していることがあります。
それは、会社に来てお金を稼ぎに来ているということです。
お金稼ぎをしに来ている場所なので学校とは違い気が合う友達を見つける場所で
はないから割り切って働く。
お金稼ぎのために職場に来てるのだから嫌われようが好かれようがどうでもいい
くらいに考えておくと気が楽です。

給料が出なくなったら誰も会社に行かなくなります
対策④ 嫌ってくる人は一定多数存在すると理解する
アニメや漫画の主人公みたいに全員に好かれる立派な人
は世の中100%存在しません。
どれだけカッコイイ芸能人や可愛い女優さんでも一定多数のアンチ
が存在するので、一般人も同じことで好きになってくれる人もいれ
ば嫌ってくる人もいます。
どんな環境にいようとも必ず一定多数の人間にはよく思われないの
で嫌ってくる人のことばかり考えず好きになってくれる人をどれだけ
喜ばせられるかを考えた方が充実感があります。
聖人君子のような人でも『あいつは腹黒い』とか言われたりします。
嫌ってくる人間を変えるのは不可能なので相手にしないでおきましょう。
対策⑤ 価値観が違うと認識する
職場に集まる人々は、いろんな家庭環境で育って来た人の集まりなので、
全員と価値観が合うことはありません。
価値観の違いから嫌われてしまうことがあるということを認識して
おくだけでも気持ちが楽になります。
話すのが好きなタイプの人もいれば人と必要最低限以上関わりたくない
と様々な人がいます。
『あの人とは、価値観が違うから気が合わないな〜〜』くらいで
考えておきましょう!
対策⑥ 仕事以外の時間を大切にする
仕事中は、仕事のことを考えて悩めば良いと思いますが、
仕事が終わった後まで悩み続けるのはメンタル的に良くないです。
悩み過ぎてうつ病に発展してしまってからでは手遅れなので、
仕事のことを忘れられるような趣味や人間関係を築くが重要です!
趣味だったら【ブログを作って】 書いてみたりU-NEXT で映画鑑賞したり
することや友達、家族との時間を充実させることでリフレッシュしましょう!
プライベートが充実すると日頃の仕事も頑張れるようになりますよ!
対策⑦ 無理に良い人を演じない
相手に嫌われたことを何とかしようとして、相手の機嫌を伺って行動したり
するなど無理に良い人を演じないように気を付けましょう。
良い人を演じて仲良くなれれば良いですが、失敗すると余計に嫌われるかも
しせません。又、良い人を演じることで嫌ってくる人から利用されて仕事を
押し付けられる可能性もあります。

僕は、過去に良い人になろうとして頑張りましたが、
仕事を押し付けられるだけでした。
極端に嫌いな態度を出して接するとか挨拶をしないなどはダメですが、
自分の自然体でいれば良いです!
対策⑧ 休憩時間を充実させる
休憩時間は、会社にいる時間で唯一リラックスできる時間です!
休憩は、美味しいランチを食べに行ったり隙間時間にポイ活《ワラウ》 で
お小遣い稼ぎをしたりとリラックスすることに集中しましょう!
嫌いな人が同じ休憩室にいたりするならイヤホン付けて音楽聴いたり
昼寝したりして気にしないとか、休憩は外に出るなどすると良いでしょう!
対策⑨ 仕事に全力集中する
嫌ってくる人の機嫌など意識せず無視して自分がやるべき仕事に全力集中
して取り組みましょう!
嫌ってくる人のことばかり考えてると手が止まってしまい業務に支障を
きたしあなた自身の評価に関わって来るので通常業務に全力集中しましょう!
周りが見えなくなるくらい仕事に集中すると嫌って来る人を意識しなく
なるのでオススメです!
業務上、嫌ってくる人と話さないといけない場合は、簡潔に伝えること
のみに集中することです!
対策⑩ 自分を否定しない
会社のあの人に嫌われるのは
『自分のこういう性格がいけないんだ…』『自分なんて価値のない人間だ』
こうして嫌われてしまうのは自分が価値がないからと否定してはいけません。
嫌われてしまうのは、他の対策でも書いた通り価値観の違いなど、本人の努力
ではどうしようもできないケースがあります。
自分のことを否定し出したらいくらでも理由は湧いて来ますので、
気を付けましょう。
自己肯定感を高めて自分の芯をしっかり持つ!!
これが気持ちを楽に持つ最大の方法です!
嫌われたかもしれないサイン
① 素っ気なくなった
② 話を直ぐに切り上げようとする
③ 目を合わせてくれなくなる
④ 挨拶をしてくれなくなった
⑤ 無視されるようになる
①、素っ気なくなった
会話をしていてつまらなそうな態度や適当に相槌を打たれて
いたらあなたと関わりたくないサインかもしれません。
人間は、嫌いな相手に冷たい態度を取りますので、もしかしたら
気づかないうちに嫌われてしまっている可能性があります。
ですが、あなたのことが嫌い=素っ気ない態度を取るという決めつけ
には注意しましょう。もしかしたら相手があなたのこと意外で悩み
疲れているだけかもしれません。
②、話を直ぐに切り上げようとする
嫌いな相手と無駄な話をしたくないので、必要以上に会話をしたくなく
て話を切り上げられることがあります。
ただ、これも状況によって相手が忙しかったり考え事をしているだけかも
しれず話に集中してないがために切り上げようとしている可能性があります。
あと、休憩時間や定時後に無駄な雑談を嫌がる人もいますのでその人の特性を
理解しておくと良いでしょう。早く帰る人なら呼び止めないとか。
③、目を合わせてくれなくなる
動物は本能的に嫌なものと接すると目を背けようとします。
ので、目を合わせてくれなくなったと感じたら避けられている
かもしれません。
今まで目を合わせて会話してくれていた人がいきなり目を背け出したら
要注意です。
④、挨拶をしてくれなくなった
今まで挨拶を返してくれていた人が露骨に返してくれなくなったら
かなりの赤信号で相当嫌われている可能性があるでしょう。
ただ、挨拶を返してくれなかったということが一度だけだった場合は
あなたの挨拶が聞こえていないだけということもありますので、
『あの人は挨拶してくれないから私のことが嫌いに間違いない!』と
決めつけるのは危険です。
あくまでも連続して挨拶を返してくれなかった時のみ嫌われている
ということが確信できます。
挨拶を無視し続けるというのは、明らかなパワハラなので会社内外の相談窓口に
問い合わせてみましょう。
話し辛いという人は匿名で相談できる所もありますのでご活用下さい。
⑤、無視されるようになる
明らかに無視をされ始めたら確実に嫌われてると言っても
過言ではないでしょう。
こちらも挨拶をしてくれないのと同じくパワハラに該当して来るので
相談するべき所にするべきだと思います。
仕事の会話すらしてくれなくなったら業務になりませんものね。
嫌われたと感じてもしてはいけない行動
① こちらも無視をする
② 正直に聞いてしまうこと
③ 仕事を適当にこなす
①、こちらも無視をする
相手に嫌われたかもしれないと感じても、あなた自身も相手のことが
嫌いですという態度を取るのはオススメしません。
あくまで嫌われていたとしても大人の対応を心がけるようにして行動
した方が良いです。最低限の挨拶や仕事の会話をしっかりするだけで
OKです。
もし嫌われてなかった時に無視をするような態度で接していたら本当に
嫌われ会社内で浮いた存在になってしまうかもしれませんので、
職場は、ビジネスの場=お金稼ぎという利益を追求する場所だという
ことを認識し目の前の仕事に集中しましょう。

自然体で大人な対応が大切です!
②、正直に聞いてしまうこと
嫌われてるかもしれないと感じ、相手に『私のこと嫌ってます?』と
正直に聞くことは辞めておいた方が良いです。
相手があなたのことを嫌ってたとしても、嫌いな人間から『嫌いですか?』
と聞かれても、そもそも嫌いなので本音は答えてくれず適当に流されて終わる
可能性が高いです。
適当に流されるだけならマシですが、火に油を注いで余計に嫌われ仕事に
支障をきたす可能性があります。
聞きたい気持ちを堪えて過ごすことをオススメします!

職場での会話は建前が多いですよねー。
③、仕事を適当にこなす
嫌われてるなと感じ過ぎてしまうと、そのことばかりが気になり
取り組まなければいけない仕事が適当になってしまうことに
気を付けましょう。
仕事をする行為=給料なので、生活のためにも業務には全力で
取り組みましょう!
適当にやってしまうと昇給や賞与に影響してしまいますからね!
人間関係が合わなければ転職も検討する
あれこれ嫌われたかもしれない対策方などをご紹介しました。
記事を読んで参考になってくれたら嬉しいですが、それでも今の
職場の人間関係が合わないや会社の体制に不満があり我慢できな
ければ転職を考えてみても良いでしょう。
転職エージェントを利用すると自分が希望している条件や社風の
会社を紹介しれくれますし面接対策や履歴書、職務経歴書の添削
も行ってれます。しかも完全無料で利用できます。
転職なら求人情報豊富な人材紹介サービスのご利用を!
専任のキャリアコンサルタントと話をすることで初めて
気付く自分の価値がここにあります!
転職エージェントやスカウトが来るサービスも利用しつつ企業の
内部情報なども調べて下準備すると転職がスムーズに進めるかも
しれません!
結局、相手の気持ちは分からない
相手に本当に嫌われたかどうかは最終的には分かりません。
なぜなら人の心の奥底は読めないということです。
嫌われたかどうかを心配するよりも今目の前にある自分が
するべき仕事に集中して前を向いて進みましょう!
価値観も人それぞれなので好かれる時は好かれて、
嫌われる時は何しても嫌われてしまうことだってあります!
仕事は仕事!割り切って悩み過ぎず頑張れるようになりたいですね!
プライベートの時間も大切に!
最後に仕事のことばかりだと息が詰まるので、
なんでも良いですから休みの日を充実させるように心がけ
仕事とプライベートのバランスを調整してストレスを溜め
過ぎないように気を付けましょう!
コメント